top of page

冷えのぼせ!?

  • 執筆者の写真: ゆくるん
    ゆくるん
  • 2021年6月8日
  • 読了時間: 4分


ree

こんにちは、ゆくるんです。


手足やカラダが冷える、

という方が非常に多い反面、


顔や手足が火照る、暑い

という方も非常に多く見られます。


冷えのぼせ

という言葉をご存知ですか?


元々は50代が多かった冷えのぼせ。


今では食生活の乱れや、

ファッションなどが原因により

20代で冷えのぼせになっている方が増えています。


◆冷えのぼせの不思議◆

カラダ全体に感じる冷え症とは異なり、

下半身や手足は冷たいのに、

上半身にカッと暑さを感じるのが

「冷えのぼせ」です。

よく似た症状が更年期の症状です。

冷えのぼせは年齢関係なく起こります。


●冷えのぼせチェック

◎上半身は暑いのに、

 お腹や下半身は冷える。

◎手足が熱くなり、頭はボーとする。

◎顔や手の平、足に汗をかきやすい。

◎暖房の部屋にいるとカーッと暑くなり、顔に汗をかく。


◆冷えのぼせの原因◆

冷えのぼせは冷えの一種で、

温度調節がなかなか出来なくなってしまうものです。


筋肉や食事の量が少なく、

カラダがうまく作れない状態にあることです。

自律神経のバランスが乱れ、

血管の収縮や拡張のコントロールができず、上半身に熱が集中してしまうのが原因です。


身体が熱いと感じると、

脳は高温になるのを防ぐため

頭や胸まわりから汗を出し、

熱を放出しようとします。


冷えのぼせを放っておくと、

疲れや肩こりの原因にもなってきます。


自律神経のバランスと、

下半身の冷えを改善することが

ポイントです。


上に熱がこもってしまって

下半身が冷えるのも、

顔や手足だけ暑くて、

カラダの中心が冷えているのも

共通項は

『巡りが悪い』

ということです。

このような状態にカラダがなってしまうと、

ちょっと熱いものを食べて汗が出だす。

上半身だけ暑いので、

頭や背中からとめどなく汗がでてしまう。


また、

ちょっとカラダを動かすだけで、

とめどなく汗が流れてしまうことが起こるのです。


◆かき混ぜてないお風呂を

適温にするには?◆

カラダに過剰な熱がある方は、

汗をどんどんかいて

カラダから熱を追い出せば落ち着きますが、

今回のような

冷えとのぼせが合体している、

下半身が冷えて、

上半身だけ暑いような方は

『かき混ぜていないお風呂』

のような状態と言えると思います。

お風呂をかき混ぜていなくて上が熱々、

下が冷え冷えの時は皆さまどうしますか?


当然ですが、かき混ぜますよね。


私たちのカラダも同じなので、

出来るだけカラダの熱が循環するようにすることが大切です。


◆対策◆

①お風呂に浸かる

38〜40度のお湯にゆっくりつかり

外から温めてみてください。


冷えを感じている方はのぼせやすく、

お風呂に長時間入るのが苦手です。


②食べ物などでカラダの内から温める

なるべく常温または温めたものを食べ、

食材もカラダを冷やすものは避ける。


③適度な運動を心がける

カラダの下の部分、

足首やふくらはぎを中心に

ストレッチしたり、

かかとの上げ下げをしたりして、

カラダの下部の血流を良くしましょう。


上半身も熱がこもらないように

肩をよく回したり、

ラジオ体操で行うような

ストレッチで良いので、

出来るだけ動かしましょう。


座りっぱなしは、

もっとも下半身の血流を悪くするので、

30分に1回、

最低でも1時間に1回は立ち上がり、

下半身をしっかり動かしましょう。


④冷やす場所と温める場所

ほてりを感じやすい

「顔」「脇」「手先」「足先」は、

一時的に冷やして、熱を逃がし、

「首の後ろ」「お腹」「お尻」「足首」は、部分的に温めるとよいそうです。


⑤室温と外気温の差は7度までにする

エアコンの普及により

室内の温度の差があまりなく、

温度変化に対する適応能力が低下していると言われています。


寒暖差の激しい環境にいると

その気温差に対応しようとして、

体は必要以上にエネルギーを消費します。

そうすると自律神経が乱れて、

冷えが進行すると考えられています。


温度変化に対応するには、

服装などで室内と屋外の

温度差を7度以内にして、

体温調節が可能な範囲にとどめるようにするのが、望ましいとされています。


汗が止まらない、

のぼせるというのは一見すると

『熱』の症状で冷やしてしまいがちですが、

実はカラダは

『冷え冷え』という方もたくさんいます。


ぜひ、

カラダの巡りが

全体的に良くなるような運動と、

カラダを冷やさない食生活を

心がけましょう!



コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page