top of page

睡眠の姿勢

  • 執筆者の写真: ゆくるん
    ゆくるん
  • 2021年9月28日
  • 読了時間: 4分


こんにちは、ゆくるんです。


最近とっても睡眠にハマっています!


なので今日は睡眠について少しお話しようと思います♪


睡眠は私たちの生活の大部分を占めていますよね。


睡眠の姿勢というのは、

睡眠の質に大きく関係してきます。


睡眠の姿勢が異なれば、

メリットも異なります。


痛みやその他の健康上の問題に苦しんでいる場合、

睡眠の姿勢を切り替える必要があるかもしれません。



時間をかけて、徐々に新しい姿勢で眠るように訓練することが、

睡眠の質を改善する秘訣かもしれませんね。



お気に入りの睡眠姿勢を試しながら、

最大限に睡眠を日常へ活用できるようにすることもできます。


効果には個人差がありますが、

睡眠の姿勢一つで疲労回復効果も変わってくるので、

試す価値ありです^^



◆胎児の姿勢

これが最もよく見られる睡眠姿勢であり、それには理由があります。


胎児の姿勢には多くの利点があるからです。


腰痛や妊娠に対して最適なだけでなく、

胎児の姿勢で寝ることでいびきを軽減することができます。


しかし残念ながら、胎児の姿勢で寝ることにはいくつかの欠点があります。


深呼吸が制限される可能性があります。


また、関節の痛みやこわばりに問題がある場合は、

胎児のタイトな姿勢で寝ると、

朝に痛みを感じることがあります。


◎睡眠のヒント◎

胎児の位置をより快適にしたい場合は、

丸くなるときにリラックスしていることを確認してください。


足を比較的伸ばしたままにして、

膝の間に枕を置いて寝るのがオススメです。



◆左を上側にして寝る

左を上側にして寝ている場合、

いびきを軽減するだけでなく、

消化に優れ、胸焼けを軽減する可能性もあります。


2日間で10人が実験を行った結果

↓↓↓

初日は高脂肪食を食べた後、右側を上にして休息を行いました。


次に、左側を上に切り替えました。


これは小規模な研究でしたが、

研究者は、右側で寝ると胸焼けと胃酸の逆流が増加することを発見しました。


これは、夜に寝る側を切り替える事で良い睡眠につながる可能性があることを示唆しているそうです。


◎睡眠のヒント◎

横向きで寝たい場合は、

首や背中の痛みを避けるために、

必ず高さの合った枕を選んでください。


快適に感じる姿勢ですが、

それがうまくいかない場合は、

別の姿勢に切り替えてみてくださいね。



◆うつ伏せて寝る

残念ながら、お腹で寝ると首と背中の両方の痛みを引き起こす可能性があります。


それは筋肉と関節に多くの不必要な緊張を加える可能性があるからです。



下腹部の下に枕を置くと、背中の痛みを和らげることができます。


◎睡眠のヒント◎

首への追加のストレスを減らすために、

薄い頭の枕(または枕なし)で寝てみてください。


腰痛を軽減するために、骨盤の下に枕を滑り込ませることもできます。




◆仰向けに寝る

仰向けに寝ることは、

最も健康上の利点が高いです。


人の理想的な寝姿勢は、

「立っている時の姿勢をそのまま寝かせた状態」だと言われています。



脊椎を保護するのが容易になり、

腰や膝の痛みを和らげることに繋がります。


背中や関節への不要な圧力を減らすことができ、

背骨の上に合わせて、体を維持するために重力をバランスすることができます。


膝の後ろに枕を置くと、背中の自然な曲線をサポートするのに役立つ場合があります。


さらに、

お肌をみずみずしく保つ場合には、

仰向けに寝ることで枕や重力によるシワからお肌を守ります。


反対に、

いびきや睡眠時無呼吸で苦しんでいる人にとっては、仰向けに寝ることは難しい場合があります。


すでに腰痛で苦しんでいる人にとってもこの姿勢は難しい場合があります。


そのため、確認することが重要です。



◎睡眠のヒント◎

仰向けに寝ている場合は、

膝の後ろに枕を置いて寝て、

背中の痛みを軽減し、脊椎への圧力を和らげてください。


呼吸を楽にするために枕の高さを工夫したり、大きめ枕を使って身体を支えてあげることもオススメです。



私たちは人生の約3分の1を睡眠に費やしています。



睡眠の姿勢は、

思っているよりも重要です。


睡眠不足は、十分な睡眠をとるだけでは解決になりません。



睡眠の質も重要です。


目覚めたときに安らぎを感じない場合は、良い睡眠習慣を身に付けてみてください。


睡眠の質を高めるのに

まず大切なことは、


○過剰なカフェインを避ける


○定期的な運動


○睡眠の準備をスケジュール管理する



睡眠日誌を1、2週間とってみるのもオススメです。



最近はアプリもいいものがたくさんあります。



良い目覚めは素晴らしい人生へと導いてくれます^^


どうか皆さまに素敵な眠りを...











コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page