top of page

性格がわかる身体の特徴

  • 執筆者の写真: ゆくるん
    ゆくるん
  • 2021年5月18日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年6月1日



こんにちは、ゆくるんです。


近畿は、

平年より20日も早い梅雨入りだそうですね。


雨露に光る緑やお花が美しい季節です♪


梅雨の時期、

身体が不調になりやすい方は

自分のリラックス法を見つけて、

心身共に癒しの時間を作ってあげてくださいね!



ここ最近、

マッサージの仕事をしていて感じることが多いのですが、

力の抜ける人と抜けない人っています。


力の抜けない人の特徴が、

本人は力が入っていないと思っていることです。


先日お越しくださったお客様も

力の抜けない方で、

自覚がありませんでした。


今回は、

そんな力が抜けないことと性格に関するお話をします♪


そのお客様はお身体が緊張していたので、


“気遣れしてませんか?"

と聞いたところ、

“え、どうしてわかるんですか?”

とおっしゃったので、


私の答えは

“予測ですが身体に力が入っていたので、そう思いました"です。

セラピストなら身体に触れて

筋肉がどんな状態かわかれば、

その人の身体が緊張してるのかどうか判断できます。


そのくらい

脱力している人の身体と、

緊張している人の身体は違います。


そして身体が緊張している人の方が

疲れやすいです。


ガチガチに身体を固めて生活しているわけですから、

そりゃ疲れます。


ですが、

身体の力が抜けない人というのは、

基本的に緊張している事に無自覚です。


身体が緊張している状態が、

その人にとって普通だから無自覚なんだと思います。


緊張している事が普通ということは、

対人の時に緊張する何かをしているということです。


対人において、

緊張する何かというのは

"気を使う"ということです。


よって

気遣いが出来る人の方が、

身体は緊張状態にあることが多いと思います。


相手の身体に力が入っているのか

確認する簡単な方法があります。


今これを読みながら隣に人がいれば

試してみてください。


隣の人の肘と手首を下から支える様に持ちます。


この時、

腕を持たれている側の人の肘は

90°くらい曲がった状態です。


その状態で相手に

”全身の力を抜いてください。"

とお願いします。


お願いをした後に、

肘と手首を支えた手を離して下さい。


相手の肘がだらんと伸びて下に落ちれば、

隣の人は身体の力が抜ける人です。


肘が曲がったままだとすれば、

その人は身体の力が抜けない人です。


肘が曲がったままなのであれば、

”力を抜いてますか?"

と聞いてみて下さい。


"抜いている。"

と答えれば、

その人は力が入っていることに

無自覚だということです。


身体に力が入っていなければ、

肘を曲げたまま保つことはできません。



気を使うことが多く、

なんだか疲れやすいと思っている方がいれば、

身体に意識を向けて脱力できてるか

観察してみて下さい。


力が入ってるのであれば、

音楽を聴いたり、

動画を見たり、

お昼寝したり、

好きなことをしましょう!


たまには、ゆったりした時間も必要ですよ^^



のんびりいきましょ♪





Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page