top of page

冬至の時期の過ごし方

  • 執筆者の写真: ゆくるん
    ゆくるん
  • 2020年12月22日
  • 読了時間: 2分

こんにちは、ゆくるんです!

昨日は一年のうちで最も昼の時間が短く、夜が長くなる冬至でしたね。


暦の二十四節気では、2020年の冬至の時期は12月21日~翌年1月4日までとなります。


陰陽の境目となる冬至は「一陽来復」といって、冬至から運気が上昇するともされています。

冬至の日を陰の極みと捉え、冬至の次の日から陽に転じていくと考えられています。


まさにっ!今日が陽の始まりですね^^♪


冬至に縁起を担いで、「ん」が2つつく『冬の七草』とよばれる食材を食べる、運盛り!

運を呼びこめるといわれています!


『冬の七草』

なんきん:南京

れんこん:蓮根

にんじん:人参

きんかん:金柑

ぎんなん:銀杏

かんてん:寒天

うんどん:うどんのこと


中でも有名なのは、なんきん(かぼちゃ)!

冬至=かぼちゃというイメージを持つ方も多いでしょう。

あずきと共に煮込む習慣がある地域もありますね。


かぼちゃは胃腸の働きを助け、免疫力を高めます。

あずきは疲労やむくみの改善、抗酸化作用も強い食材です。


年末の多忙な時期に、足りなくなりやすいものを補ってくれますね♪



さらに冬至の伝統行事といえば、「ゆず湯」です。

柚子を使ったゆず湯は、血行促進作用や、保温性が高まるといわれているため、風邪予防のサポートが期待できます。

また「柚子=融通」、「冬至=湯治」といった語呂合わせから、『ゆず湯に入って、融通良く暮らしましょう』という説もあるようです。



冬至の時期は寒さがとても強くなる時期ですが、昔から受け継がれる風習を楽しみながら冬至の時期を過ごしてみてはいかがでしょうか^^



今週末はクリスマスも待ち構えていますね☆彡

ゆくるんでは、12月22日~12月25日まで、ローズエモアのハンドクリームか、サネボリーの石鹸をクリスマスプレゼントとしてお渡ししております!

とっても使い心地がいいのでぜひお試しください♪



年末年始は、12月30日~1月3日までお休みさせていただきます。



一年の締めくくりは、日頃頑張っている自分へのご褒美に、ぜひゆくるんでお寛ぎの時間を☆


皆さまの癒し時間をお手伝いできる事を、楽しみにしております♪













 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page